アオリイカ

【新旧比較】10年目のフルモデルチェンジ‼︎ マズメ スパイクシューズのインプレ

マズメのスパイクシューズ最大の特徴は、耐久性とグリップ力です。 既存の釣り用スパイクシューズ中でも、その性能が高く最も信頼できる磯靴です。 私は特に地磯での釣りを中心に活動していますので、長時間磯を歩くのにこの2つの性能は欠かすことができません。 そんな既に最強と呼び声の高かったマズメのスパイクシューズが、 この度10年目のフルモデルチェンジとなりましたので、旧型と比較してレビューします。
タックル

【実釣インプレ】セルテート SLPスプール カスタムの適合・互換性【イグジスト、エアリティ、ルビアスエアリティも】

地磯から青物、ヒラスズキ、ハタ類を狙ったロックショアの釣りを中心にやっています。 当然タックルも磯で魚を狙う「仕様」にしており、堤防や船でのものよりも強度があるものを選択しています。 時々、船釣りをしている方からお誘いいただくことや、タチウオジギング(食べたい)にも興味を持ち、オフショアでのタックルを揃える必要性がありました。 しかし、タックル一式を揃えるとなると高額費用や、道具の置き場所に悩んでいました。 地磯で使用しているタックルを流用できないか検討したところ、 リールはスプール交換で、PEラインの号数や長さをその釣りに適したものに変えられることを知りました。 いつも磯で使用しているセルテートは、SLP-WORKSのスプールに変えたところ、ライトジギング、タチウオジギングに対応でき、新たなリールを買うことなく活躍しましたのでレビューします。
タックル

【実釣インプレ】ロンジン イリコ 28g・35g【ブレード】

今までヒラスズキの釣りでは、ライン、フックのトラブルや、バレることが嫌でミノーやシンキングペンシルを中心とした釣りをしてきました。 しかし、ミノーやシンキングペンシルに反応しない魚がいることを知り、自分の引き出しを増やすために異なるジャンルのルアー採用を検討していました。 ロンジンから発売されたイリコ28g・35gは、 ブレードルアー特有のトラブルや、ヒラスズキやマルスズキのエラ洗いを極力回避して取り込むことができるルアーですのでレビューします。
タックル

【2023年】リバレイ RBB ロックショアウエストバッグとヒップバッグの比較【インプレ】

磯でヒラスズキを狙う時に、欠かすことのできない道具のひとつがウエストバッグです。 フローティングベストは、磯での機動力を優先して前ポケットのないものを使用しています。 その代わりに、腰に着用して移動の邪魔にならないリバレイRBBロックショアヒップバッグⅡを愛用してきました。 そんな今まで愛用してきたヒップバッグが、 リバレイ RBB ロックショアウエストバッグとしてリニューアルされましたのでレビューします。
タックル

【実釣インプレ】リアルブレードTG【メタルマジックTG比較】

青物を狙った地磯のショアジギングでは、回遊待ちをすることが多いです。 青物がいない時は、オオモンハタやアカハタを狙い効率的に釣りをします。 ハタ類にはワームやブレードルアーが効果的です。 ショアジギングタックルの遠投性を生かし、 深場の大型ハタ類にじっくりアピールできるルアーを探していました。 ダイワ リアルブレードTGは、ボートでのブレードジギングだけではなく、 ショアキャスティングに必要な飛距離、操作性能で、良型ハタを狙って獲れるブレードジグでしたのでレビューします。
アオリイカ

【インプレ】ガネット プラスのカスタム・使い分け【ロックショア・磯ヒラ・サーフ】

磯釣りでは機動力とロッドの操作性を何よりも重視し、 フローティングベストは前ポケットのないものを選んでいました。 しかし、サーフでの釣りを始めて最低限の道具の収納力も必要なことに気がつきました。 また、一般的な「ザ・フローティングベスト」は前ポケットが大きくイマイチな印象でした。 使い慣れたアピア ガネットに薄型前ポケットが装備されたガネット プラスがあることを知り、 サーフでの釣りがとても快適になりましたのでレビューします。
タックル

【インプレ】5年間 デックスシェルを選んでいる理由【防水ソックス】

釣りでは磯やサーフ、船など釣り場所によって履物が変わります。 磯ではスパイクシューズ、サーフではサーフシューズやウェーダー、船ではサンダルやブーツを履く機会が多いです。 デックスシェルのソックスを使用する前までは、インナーソックスとして日常使いの普通の靴下を履いていました。 しかしそういったものでは、水に濡れてしまうとグズグズになり脱げてしまうこと、靴擦れや保温性が保たれず寒い経験をしました。 デックスシェルのソックスは、防水透湿性能と豊富な種類で釣りで不快に感じていた足元を快適にしてくれましたのレビューします。
アオリイカ

【実釣インプレ】第一精工 オートキングギャフ【エギング】

春エギング最大の魅力は、大型のアオリイカが狙えることです。 アオリイカは夏から秋にかけて生まれ、寿命を迎える次年の春の産卵期が1番大きくなるためです。 海面から釣りあげる際に、エギやヤエンの鋭い針では柔らかい身が切れて逃がしてしまうことがあります。 ヒットしたアオリイカをより確実にキャッチするためには、タモやギャフを使用する必要があります。 磯で3年間使用した第一精工 オートキングギャフは、 コンパクト性能、強度・耐久性で春の大型アオリイカ狙いにおすすめできますのでレビューします。
タックル

【インプレ】リップルフィッシャー RFリール&スプール システムバッグ【ケース】

ロックショア、ヒラスズキ、エギング、サーフなど様々な海釣りをしていると、それに合わせたタックルを揃える必要があります。 ひとつの釣りでリールの数を増やさないようにしていましたが、気がつけば8個、9個となっていました。 お気に入りのリールは出来る限り傷つけたくありません リールを整理するリールバッグを探していたところ、 リップルフィッシャー RFリール&スプール システムバッグは、大型小型リール・スプール収納とシンプルなデザインで使いやすいのでレビューします。
サーフ

【2023年】リバレイ RBB サーフシューズⅡ Hi【インプレ】

今年からサーフでヒラメやマゴチを狙った釣りに本格挑戦します。 以前サーフの釣りをしたときは、磯釣りで使用しているスパイクシューズを代用しました。 しかし、砂利が靴の内部に侵入してしまいとても不快な思いをしました。 釣りのフィールドによって適切な靴があるということを再度認識しました。 サーフシューズをいくつか検討していたところ、 今回購入したRBB サーフシューズⅡ Hiは、砂による不快な思いから解放してくれるサーフシューズですのでレビューします。
タイトルとURLをコピーしました